⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけけます ⇧

どんな人が地獄に行くの?仏教・キリスト教・ダンテなどから、世界の“死後の世界”を探る

「地獄」ってどんな世界?

ちょっと考えてみたいテーマです。

 

現代は、世界の半数以上の人に、地獄行きのリスクがあるとささやかれているのをご存知でしょうか。

 

もしそれが当たっているなら、世間と比べて「人並み」や「普通」に生きているだけでは、危険領域かもしれません。

 

「……私は、大丈夫?」

「どんな世界なんだろう…」

と、そんな疑問のご参考になれば幸いです。

 

内容

  1. 仏教・キリスト教・ダンテなど、さまざまに伝わる“地獄”の世界
  2. どんな人が、どんな理由で地獄に行くとされているのか
  3. 地獄に行かないために、私たちが今できることとは?

目次はクリックしてご覧ください。

仏教の地獄:行いや思いがそのまま苦しみに

仏教では、「悪いことをすれば、それに見合った苦しみを受ける」といった因果の考え方が説かれています。

 

それは、誰かに裁かれるというニュアンスよりも、自分の行いがそのまま自分を苦しめるという【仕組み】として捉えられているともいえるでしょう。

 

また、仏教では、行動だけでなく、私たちの“考え”そのものが、とても重視されています。

 

たとえば、“心の教えなんて意味がない”とか、“善も悪も結局は人の主観だ”といった見かたは、仏教では“邪見(じゃけん)”とされます。

 

これは、因果の道理や心の成長の可能性を否定してしまう考えであり、苦しみを深めてしまう原因になると説かれています。

そして、そのような考えを強く持ち続けたまま人生を終えると、地獄に堕ちる原因になると、戒められてきました。

 

あの世は、物質がなく、思いだけの世界です。

そうであるなら、地獄とは、「心の在り様」が映し出された「苦しみの世界」なのかもしれません。

地獄の例【仏教】

まずは、仏教で言われる地獄から、いくつかご紹介します。

地獄にも、いろいろあるとされていますので、その中からご紹介します。

等活地獄(とうかつじごく)

殺し合いが絶えない世界。

生前に殺生を重ねた者が堕ちる地獄で、同じ罪を犯した者たち同士が、武器を手にして果てしなく殺し合いを繰り返しています。

死んでもすぐに蘇り、苦しみは永遠に続きます。

イメージ画像

 

YURI
この等活地獄は、地獄の中でも、もっとも浅いところと言われているだそうです。

 

黒縄地獄(こくじょうじごく)

全身を切り裂かれる苦しみの世界。

盗みや殺しなどを行った者が堕ちる地獄で、体に黒い縄の目印をつけられ、灼熱の鋸や刃物で全身を寸断され続けます。

肉体はすでにないはずなのに、耐えがたい痛みを何度も味わわされます。

 

叫喚地獄(きょうかんじごく):炎と悲鳴の満ちる世界

炎と悲鳴の満ちる世界。

怒り、暴言、悪口など、言葉で人を深く傷つけた者が堕ちる地獄で、火の海に焼かれ、煮えたぎる釜に投げ込まれながら絶叫し続けます。

苦しみの中で、自分の発した言葉の業(ごう)と向き合うことになります。

 

無間地獄(むけんじごく)

休みなく苦しみ続ける世界。

最下層の地獄。

親を殺す、仏をけなすなど、極めて重い五逆罪や大悪を犯した者が堕ちる地獄です。

一瞬の休みも与えられず、無限の時間を灼熱地獄で苦しみ続けることになります。

 

 

YURI
こんなところに行きたくないですね。

 

 

地獄は日常の中にひそんでいる

地獄は、とても恐ろしい異次元の世界に思えますが、私たちの日常に、どこか通じる気がしませんか。

 

怒りにとらわれて、ずっとイライラが止まらなかったり。

嘘をついてしまって、自分を責めて眠れなかったり。

 

実際に行動するまでには至らなくても、人を憎んだり、恨んだり、強い悪意を抱くことは、心の中では生じているのではないでしょうか。

 

地獄とは、「死んだあとのこと」だけではなく、私たちの内側にも、すでにその種があるという教えなのでしょう。

 

ちなみに仏教では、こうした地獄の苦しみも永遠に続くものではなく、過去の行い(業)を償い終えたとき、やがて抜け出すことができるとされています。

 

 

立山にある地獄⁈

立山連峰は、古くから信仰の対象でした。

立山には、浄土と地獄の様相を呈する景観があり、実際、「地獄谷(じごくだに)」という場所では、今も険しい岩山から火山ガスが噴き出しています。

 

立山信仰は、日本古来の神道思想と外来の仏教思想が融合し、神仏習合となって全国に広まったもの。

布教は、浄土と地獄を描いた曼荼羅で、絵解きをしながら行ったとされています。

 

立山には浄土も地獄もある⁈


⇩のサイトで、曼荼羅を使った解説動画もあります。

本ブログの筆者、山辺千賀子は、立山博物館の運営委員を長年にわたり務めていました。

キリスト教の地獄:信じること、悔い改めること

キリスト教で語られる地獄は、「永遠の苦しみ」として描かれます。

 

でもその本質は、「神の愛から離れてしまう」ということ。

それはつまり、「愛から離れてしまったとき、人間はどれだけ孤独でつらいか」ということを教えたものなのかもしれません。

 

地獄の例【キリスト教】

たとえば、こんなふうに語られています。

 

火と硫黄の池:神を拒み、偽りに満ちた生き方を続けた者が落ちる場所
外の暗闇での歯ぎしり:神の国の光から締め出され、後悔と孤独の中で生きる魂
虫が尽きず、火が消えない世界:罪の意識にさいなまれ続ける終わりのない苦しみ

 

 

大切な悔い改め

ただ、キリスト教で、はっきりと語られている教えがあります。

 

悔い改めるれば、誰でも赦される。

 

それは、どんな過去があっても、今この瞬間から光のほうへ向かっていけるということでしょう。

やはり、地獄の話は、単なる裁きの物語ではなく、愛と赦しの余白が残された希望の物語と考えたほうがよさそうです。

 

とはいえ、「やさしい」世界ではないことは確かなようです。

 

世界に広がる「死後の罰」たち

仏教やキリスト教に限らず、世界中の文化や信仰にも「死後の世界」や「地獄」、「罰」を描いた物語があります。

どれも少しずつちがって、でも不思議と共通点もたくさんあるんです。

ここでは、いくつか印象的なものをご紹介します。

 

中国:十八層地獄(道教・民間信仰)

嘘つき、不倫、親不孝…罪に応じて18の地獄が用意されている

焼かれたり、凍らされたり、舌を抜かれたりと具体的で生々しいようです。

閻魔大王が裁くという、日本にもなじみ深い考えも含まれています。

イスラム教:ジャハンナム

灼熱や氷、暗闇など、さまざまな罰が層ごとに用意された地獄

偽善や不正を行った者が行くが、悔い改めれば救済の道もあるとされています。

 

古代エジプト:ドゥアト

死後の世界で「心臓の重さ」を天秤にかけて裁かれる

嘘をついたり、利己的だった者の魂は、怪物に食べられて消滅します。

魂まで消滅してしまうのです。

 

北欧神話:ヘル

名誉のない死を遂げた者が行く、寒くて静かな死後の国

苦しみよりも、孤独や忘れられることの恐ろしさが漂う世界のようです。

 

どの物語も、「こんなことをすると罰が待っている」と言いたいのではなく、「どう生きたら、心が軽くなるか」を考えさせてくれるもので、今も親しまれているようです。

北欧のお話では、名誉が、とても重視されていますが、これは他の人への貢献力を重視する文化だからからかもしれません。

 

ヒーリング癒しの花あじさい

ダンテの『神曲』に描かれた“魂の地獄”

中世イタリアの詩人ダンテ・アリギエーリが残した長編叙事詩『神曲(Divina Commedia)』。

その第一部「地獄篇(インフェルノ)」では、ダンテ自身が死後の世界を旅し、罪の重さに応じた地獄を見て回ります。

地獄は9つの円(階層)に分かれ、下へ行くほど罪は重く、苦しみも深くなっていきます。

 

色欲に負けた者たちは、強風にあおられ続ける
欲にまみれた者たちは、泥の中でもがき続ける
嘘をついた者たちは、炎に包まれる
裏切り者は、氷の湖に埋もれて身動きできない

 

それぞれの罰は、罪の“性質”を象徴していて、読むほどに胸がざわつきます。

でもこの物語の本質は、「地獄の恐ろしさ」ではありません。

むしろダンテは、罪から目をそらさずに見つめることの大切さを、詩のかたちで教えてくれているのです。

 

ときに目をそむけたくなるような場面もありますが、それは

「あなたは、自分の心の奥にある痛みと向き合えていますか?」

「本当に生きたい方向を、見失っていませんか?」

という問いかけにも聞こえてきます。

 

『神曲』の地獄は、“裁きの物語”というより、“目覚めの物語”。

たとえ罪があったとしても、それを見つめ、悔い、許されることを自分にゆるすならば——魂はまた、光のほうへ向かうことができる。

そんな希望の余白が、静かに描かれているように思えるのです。

 

ダンテの神曲のおすすめ:谷口江里也訳

ギュスターヴ・ドレの挿絵と谷口江里也訳の組み合わせが最適です。

ドレの幻想的な画風は地獄の情景に深みを与え、言葉以上に心に迫ります。

 

ダンテの神曲を読むなら


谷口訳は現代の感性に寄り添い、詩的な響きと哲学的な奥行きがあり見事です。

難解な書物をここまで親しみやすく、魂の旅としての『神曲』の本質を丁寧に伝えてくれるものは他に見当たりません。

CHIKAKO
私のお気に入りの一冊です。これに出会えなかったら、ダンテの神曲は、読まなかったかもしれないと思っています。

地獄は、遠くにあるものじゃない

もし地獄というものが、「死んだ後に突然やってくる恐ろしい場所」ではなく、私たちの心の中に、日々、ほんの少しずつ形づくられていくものだったら——

 

誰かを傷つけたとき、自分まで苦しくなったり。

正直でいられなかったとき、どこか後ろめたかったり。

 

そんな経験のひとつひとつが、「小さな地獄への入り口」を暗示させるものだったとしたら――

 

地獄を避ける道は、思ったより身近なところにあるのかもしれません。

結びに:どんな心で生きていきたいか

地獄を知ることは、自分を責めるためではなく、自分の心と向き合うきっかけにしたいもの。

 

怒ってしまうこともある。

人に優しくできない日もある。

 

でも、そんな自分に気がついたら、責めすぎずに、心を切り替えて「こんなふうに生きたい」と思う気持ちを育てていくこと。

 

それが、どんな地獄よりも強い、私たちの光となるでしょう。

 

CHIKAKO
本来、宗教や文化は様々な解釈がある中、本ブログでは簡単な解説となっています。また不勉強な点も少なくないと思います。どうぞご容赦くださいますよう。

 

\筆者が明晰夢で見た地獄のお話/
関連記事

夢は、寝ている間に肉体から離れた魂が、霊的な世界に行って見ていることがあると言われています。 どうやら私は、ときどきそんな夢を見るのです。今回は、明晰夢(めいせきむ)で【地獄見学】を[…]