⇧ スライドするとカテゴリーがご覧いただけけます ⇧

死んだらどうなる? 49日までの魂の様子がわかると、通夜・葬式・墓などの意義がわかります【スピリチュアル】

こんな方に

  1. 死んだらどうなるのか不安だ
  2. お通夜やお葬式は簡単に済ませたい
  3. 墓や仏壇は無しでいいかなと思っている

 

人の死にまつわることは、時代の移り変わりとともに形骸化してしまっていることが少なくありません。

通夜・葬式・四十九日・墓・祭壇(仏壇など)。
なぜこれらを大切にしてきたのか、それにはちゃんと理由があります
本来の意義を、スピリチュアルな観点から取り上げてみました。

お葬式やお墓など、どれをとっても、手間も時間もお金もかかるため、実情にあうように合理的に考えることも大切でしょう。

ただ、霊的な観点からみて「間違い」を犯してしまうことだけは避けたいものですね。
今では、お葬式もお墓も、「残された人」が故人を偲ぶためのものだと思っている方が少なくないのですが、そうではないんです。

 

「亡くなった方ご本人」にとって、決しておろそかにできない、重要な意義がある。
  1. 死を迎えた直後から、納骨の頃までの、魂の様子
  2. 霊的観点からみた、通夜・葬式・四十九日・墓・祭壇(仏壇など)の意義

 

亡くなった方の魂が迷うことなく旅立つためにも、大切な重要ポイントをまとめました。
ご参考になれば幸いです。

    霊的な意義を知る重要性


霊的な意義を知ることは、故人を偲ぶためだけではなく、あなた自身が、あるいは、あなたの大切な人があの世へ旅立つときに、きっと力になります。

目次から、お好きなところをクリックしてご覧いただけます。

魂について

「人の本質は魂であり、魂は肉体が滅んでも存在している」これは世界中で広く言われてきたことですね。

肉体の死は、人の死ではない

人は肉体が死を迎えると、物質世界である「この世」を離れ、魂としての世界、「あの世」に旅立っていくというわけです。

魂と肉体をつないでいるものを「霊子線(れいしせん、シルバーコードとも呼ばれる)」と言って、それが切れるまでに24時間程度かかるんだそう。

そのために「お通夜」がある、そう考えると「なるほどー」と納得できることがいっぱいあります。

 

亡くなった直後はどうなっているの?

魂は、霊子線で肉体とつながったまま、浮遊しているような状態です。肉体が死を迎えても、魂は肉体から離れるまでに24時間程度はかかると言われています。その間、ご遺体を安置しお通夜を行うのです。

ときどき「自分の姿を天井から見下ろしていた」という体験談がありますが、まさにそんな状態です。魂が肉体から出たり入ったりしていることもあります。霊子線はどこまでも伸び、切れる瞬間まで、魂は肉体と繋がっています。

 

 

ボク
筆者の身の回りにも、幽体離脱経験者は何人かいるね。
パール
人がお亡くなりになるときに、魂が抜けていくのを見た、という話も聞きました。
魂と肉体が、霊子線(れいしせん、シルバーコードとも呼ばれる)で繋がっている間、肉体の感覚は、魂に伝わってくる。

 

お通夜は、魂と肉体がきちんと離れるまでに必要な経過措置とも言えるでしょう。
ですから、この状態で肉体へ痛みや苦しみを与えてしまうと、魂がそれを味わうことになってしまうのです。

また、亡くなった方の多くは、この段階では自分の死に戸惑っているかもしれません。
ですから、一つ一つ自分の死を自覚していくためにも、安静にして差し上げることは大切なのです。

そうして自分の亡骸を眺め、自分の死を悼む人や、葬儀などの準備が始まる様子を見ながら、死の自覚を深めていく時間が必要なんですね。

 

ボク
お通夜は、亡くなった方の魂を見守るという気持が大切♪
パール
故人にふさわしいお通夜にして差し上げることができるといいですね。

 

病気や事故などで痛みや苦しみがあった方は楽になるのですか
肉体が死んだあとも、しばらくは痛みが続いていることは少なくありません。少なくとも霊子線が切れるまでは、肉体の感覚は伝わっていると言われています。
自分が亡くなった自覚が持てない方や、自分の本質が魂だということが分からない方にとっては、霊子線が切れたあとも、肉体の感覚から抜け出せず苦しみ続けることがあります。

 

ボク

「肉体から魂が離れると、苦しくなくなるよ、痛くなくなるよ」と教えてあげるといいね。

パール

「苦しいのによく頑張りましたね、体の苦しみはもう終わりますよ、あなたは魂になったんですよ」などと伝えて差し上げることで、魂の安らぎになりそうです。

ボク

声に出して語り掛けてあげたらいいよ。霊になったからといって、人の心の中まで見えるとは限らないもの。

 

ただし「死んだら楽になる」と思って死を選ぶのは間違いです。天寿をまっとうしようとしないことは、魂にとって、想像以上の苦しみの原因となるでしょう。

納棺師(のうかんし)が、亡くなった方を棺に納める様子をご覧になったことはありますか。
亡くなった方の体をきれいに清め、着替えや死化粧をしてくださる納棺師、映画「おくりびと」で見て知った方もいらっしゃるかもしれません。

納棺師の、死者に対する丁寧な所作には感動させられます。
それはもちろん故人への畏敬の念の表れなのでしょう。

そしてもう一つ、亡くなった直後、つまり霊子線が切れるまでの間は、肉体を大切にして差し上げることが、魂にとってどれほどありがたいかを、知っていらっしゃるからではないでしょうか。

 

 

通夜と葬式の霊的な意義

通夜もお葬式も、故人をしのぶために「残された方のため行う」と思われていることがありますが、決してそれだけではありません。

 

お通夜やお葬式にどんな意義があるの?
亡くなった方ご本人も、自分の死は戸惑うものです。よほど悟っていた方は別として、肉体が停止したからといって、魂となった自分に実感が伴わないのは当然でしょう。自分のお通夜やお葬式などの様子を見ることで、自分の肉体が死を迎えたこと、もはや自分は魂としての存在となっていることを受け止めていくのです。亡くなった方の心構えをつくる、お通夜やお葬式は、そのための大変重要な儀式です。

 

お通夜やお葬式は、魂があの世に旅立つ心構えをつくる重要な儀式。

 

最近は「お葬式なんて好きなスタイルでやればいい」という風潮がありますが、亡くなった方ご本人が「ああ、自分は死んだのだ」と理解できる場にすることが大切なのですね。
亡くなった方が理解できないものでは意味がなさそうです。

 

亡くなっても死の自覚が無い魂は、見守っている家族たちに、一生懸命に声をかけていることもあるそうです。亡くなった人の声は、この世の私たちには聞こえません。もちろん霊能者なら聞こえるのかもしれませんから、うらやましい気もします。一方、この世の私たちからの声は、亡くなった人にも聞こえるそう。となると、死んだ自覚が無い魂にとっては、家族に話しかけているのに無視されているように思えて、会話がかみ合わないことにパニックになることもあるそうです。

大なり小なり、多くの人はそうした戸惑いを経ながら、自分の死を自覚していくのでしょう。
ですから自分の「死」の自覚を促してくれるお通夜やお葬式は、とても重要なのです。

 

ボク
現代は、自分が死んだことがわからない人が、とっても増えているんだって。
四十九日のころまでは、亡くなった方の魂の多くはまだあの世に旅立っていません。葬儀の準備などの様子も見聞きすることもできるので、「自分を大切に弔おうとしている」か「軽んじられている」かは、わかると言われています。

 

パール
お通夜もお葬式も、心を込めて執り行いたいものですね。
ボク
亡くなった方を大切に思う気持ちが伝わるといいな。
祭壇のしつらえなどは、ご本人の希望があったなら、できるだけ叶えてあげたいものですね。
もちろん無理をすることはありませんが、手の届く範囲で「あなたを大切に思っている」と伝わる「かたち」を調えて差し上げたいものです。

 

パール
白い花だけで見送ってほしいと遺言した女性がいらっしゃいました。私も葬儀に参列し、とても素敵だったことを覚えています。ガンを宣告され、余命を覚悟して、自分のご希望を家族に伝えていらしたのです。

 

四十九日と、墓や祭壇(仏壇など)

日本では一般的に四十九日を迎える頃に、お墓に埋葬することになります。

この頃までには、あの世からのお迎えも来てくださると言われています。
亡くなった方ご本人が自分の死をきちんと受け止められるよう、丁寧に時間をかけてもらえる。
そう思うとありがたいですね。

例外はありますが、多くはそのように1か月以上かけて準備を調え、旅立っていくそうです。

魂の旅立ちは、この世の「卒業式」のようなものと言えるかもしれません。
卒業式も、何日もかけて準備をすることで心構えができていくのでしょう。

 

この世での死を迎え、あの世に旅立つというのは、大切な大切な節目。

 

お墓や仏壇は必要なのか
お墓や仏壇は、この世とあの世をつなぐ「場」としてとても大切です。
もちろん魂が、お墓や仏壇にずっと留まっているわけではありませんが、この世とあの世をつなぐ「場」が大切なのです。

 

ちょっと想像してみてください。
たとえば、「思い」さえあればいいのだと言わんばかりに、感謝やお詫びの言葉も無い人と、はたして「思い」を通わせることができるでしょうか。感謝やお詫びは、言葉や態度で示したり、そのしるしとして贈り物をしたりして伝えています。私たちは「思い」を「かたち」あるもので伝えあっているのです。

 

本当に「思い」があるなら、おのずと「かたち」を伴うもの。

 

多くの人にとって墓や仏壇は、「思いを届ける場」「思いをつなげるシンボル」という認識があります。
そもそもそうした「思い」が、墓や仏壇という「かたち」となり、長い歴史を経た今も、現代に伝わっているのです。
つまり、あの世の、霊的存在となった方々からみても、墓や仏壇は、この世とつながるよすがとしてしっかり認識されているのです。

 

亡くなった方への「思い」を「かたち」にする、その代表例が、お墓参りや仏壇に手を合わせる事。

現代人がいかに墓や仏壇をおろそかにしたとしても、先にあの世に旅だった方々、たとえば先祖代々の皆さまにとっては、長い長い時を通して積み重ねた、墓や祭壇(仏壇など)への「思い」があるはずです。
つまりお墓や祭壇(仏壇など)は、あの世から見ると、まぎれもなく「思い」の象徴となっている、そう考えると、おろそかにすることはできませんね。

 

もし自分が亡くなって、魂の存在となったら、と想像してみると、この世の人と「思い」を通わせられる場が無いことは、とても悲しいことではないでしょうか。

 

この世から届けたい、亡くなった方への「思い」
あの世から届けたい、残された方への「思い」

これらをつなぐには、「思い」を「かたち」にした場があることがとても大切になってくるのです。
「思い」を「かたち」で表すことは、私たちが思っている以上に価値がある
\ばあばの不思議な体験談、クリックしてご覧ください/
あの世からの「お迎え」と「お墓を直して」という夢のお告げ・オーブの写真も

まとめ

  1. 人の本質は、肉体ではなく魂
  2. 魂と肉体をつないでいる「霊子線」が切れるまでに24時間程度かかるので「お通夜」を行う
  3. お通夜やお葬式は、魂があの世に旅立つ心構えをつくる重要な儀式
  4. 人はあの世に旅立つために、お迎えの力もいただきながら、1か月以上かけて準備を調えていく
  5. お墓や仏壇は、あの世とこの世をつなぐ「場」としてとても大切

 

いつかは誰もが「あの世」へと旅立っていきます。
「死んだらどうなるのかな」と気になり始めたら、あの世に思いを馳せてみてはいかがでしょう。

 

お悔やみやお供えとしての【胡蝶蘭】
やはり胡蝶蘭は別格です。上品な美しさは、きっと故人をひきたててくれることでしょう。胡蝶蘭は、花もちがよいのはもちろんですが、臭いも無く、手間もほとんどかかりませんので、贈られる立場としてもとてもありがたいお花です。葬儀を終えたあとも、故人を偲んでご自宅に来てくださる方もいらっしゃるでしょう。そんな時にも、玄関や仏間にお花があるのは本当に素敵です。法人向けとして特化していた「お花のギフト屋さん」が、個人でも購入できるようになったばかりだそうです。法人クオリティの胡蝶蘭が、手軽に手に入るようになるなんて、便利な時代になりました。
⇩ 8,000円オフの特別キャンペーン中 ⇩
⇩ クリックするとご覧いただけます ⇩

 

  \最新記事をフォローしてね/
シアワセの素 - にほんブログ村
>来世にも、つづく幸せ

来世にも、つづく幸せ

もし「死後の世界」や「来世」があるとしたら…。
「死んだらおしまい」ではない人生を描いてみると
もっと深い、もっと確かな幸せがみつかりそうです。