人と人との関係には、
不思議な「引き寄せの法則」が働きます。
引き寄せは
大きくは二つの種類があります。
【似た者どうし関係】
似ている人たちが、引き寄せ合う。
似ている人たちが、引き寄せ合う。
【砥石(といし)関係】
お互いに磨きあうための相手が、引き寄せ合う。
お互いに磨きあうための相手が、引き寄せ合う。
このどちらかで、
引き寄せ合うことが多いのです。
具体的に見ていきましょう。
【似た者どうし関係】の例
【似た者どうし関係】の場合、人と人は、
たとえばこんな風に引き寄せ合います。
強欲な人と、強欲な人
気分が沈みがちな人と、気分が沈みがちな人
優しい人と、優しい人
志のある人と、志のある人
ご本人たちは
案外気がついてないこともありますが
はたからはよくわかるという場合も多いです。
案外気がついてないこともありますが
はたからはよくわかるという場合も多いです。
似た者どうしは、相手の姿を通して、自分を知ることができます。
たとえば団塊世代、Z世代など、
当事者にとっては、
ひとくくりにされるのは
あまりいい気分がしませんが
確かに傾向はありますよね。
一人一人の個性とは別に
どこか共通点がある、
どこか共通点がある、
そんな「引き寄せ」は
仲間や、企業風土、地域性などとして
よくみかけるはずです。
仲間や、企業風土、地域性などとして
よくみかけるはずです。
自分がどんな人物なのかを知るには、自分をとりまく人間関係の傾向をつかむとわかります。
もし望んでいない人間関係なら
自分が変わることで、新しい「似た者どうし」を、引き寄せることができます。
【砥石(といし)関係】の例
人間関係の「引き寄せの法則」
もう一つは、【砥石(といし)関係】です。
砥石とは、金属や岩石などを磨くための石です。
宝石も、磨かれるからこそ、光り輝いています。
学び合ったり、補完し合ったり。
そんな関係で引き寄せ合います。
誰かに依存したい人と、誰かを支配したい人
被害者意識の強い人と、攻撃性の強い人
感情的な人と、理性的な人
リーダータイプの人と、補佐タイプの人
ちゃんと意味のある関係となっているのが
不思議です。
不思議です。
【砥石関係】は、磨きあう関係。磨くというのは、けずること。人間の体で考えると、かなり痛いことです。
私たちが、けずられたら、
皮も肉もえぐれてしまうかもしれません。
血も涙も流れるでしょう。
皮も肉もえぐれてしまうかもしれません。
血も涙も流れるでしょう。
でも磨かれる。
そうして光り輝いていくのです。
そうして光り輝いていくのです。
砥石(といし)で磨くと、光り輝きます。
この砥石関係は、
相手がたとえイヤな存在であったとしても
なぜかついて回ることが多いのです。
相手がたとえイヤな存在であったとしても
なぜかついて回ることが多いのです。
この関係から何を学ぶべきなのか、なぜ身を削る思いまでして磨かれるのか、ここに気が付くことが大切。
ここに気が付くまで
同じような相手を引き寄せることになります。
同じような相手を引き寄せることになります。
気が付くころには
光も見えてくるはずです。
光も見えてくるはずです。
\クリックしてフォローしてね/