いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。
ネットを通したご縁の温かさと奥深さに、心から感謝しております。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
さて、本ブログとは別に、私自身の日々のつぶやきや思い出などを書いている他のブログがあります。
今年一年の振り返りとして、自己紹介を兼ねて、そちらからの記事をいくつかご紹介させていただきます。
ご覧いただけたらとても嬉しいです。
目次をクリックしてお目に留まることをご覧下さい。
60代と70代夫婦の無謀な日々
私たちは、再婚夫婦で、現在、70代のじいさんと60代のばあさんです。
にもかかわらず、身の程知らずなことばかりの毎日です。
\下記をクリックしてご覧下さい/
ちょうどコロナのパンデミックが猛威を振るっていた時期、自宅で過ごすことが増えたことから、夫婦でブログを書き始めることにし…
シングルマザーだった時の貧乏エピソード
夫と再婚する前は、シングルマザーでした。
我が家のビンボーな食卓が、息子の小学校で話題になってしまったエピソードです。
\下記をクリックしてご覧下さい/
シングルマザーの生活は「貧困」と隣り合わせです。これは、私がシングルマザーだった頃の食事のエピソードです。闇鍋ならぬ、闇…
1990年代、普通の女性達のチャレンジ
女性の時代と言われた1990年代。
立場を越えて、女性たちが気軽につながれる「場」を作りたいと考え、私と仲間たちがチャレンジした活動の思い出です。
\下記をクリックしてご覧下さい/
1990年代の日本は「女性の時代」として、多くの女性が注目を集めた時代でした。 特に肩書を持つキャリアウーマンたちが社会…
5人の高齢者を見送った思い出から
夫の母と、私の実家の4人の高齢者、合わせて5人の高齢者をすべて見送ったことも、故郷を離れる大きなきっかけでした。
この先は、子や孫のそばに、と考え、思い切って関東に転居しました。
高齢者との長かった暮らしを終えた今、ある医師に言われた言葉が改めて心に響きます。
\下記をクリックしてご覧下さい/
大切な人の最後をどのようにしたらよいのか、多くの人も迷っていらっしゃることと思います。看取りで大切なことを考える上で、こ…
議員の妻としての経験で
夫は県議会議員をしておりました。
その前はいわゆる官僚でしたので、国会と地方の双方の立場を経験しました。
国も地方も、どちらも議員の居眠りが問題視されています。
なぜ寝てしまうのか、夫のブログで書いています。
夫のブログには、ときどき私も参画しています。
\議員応援ブログの執筆に加わっています/
日本の議会は、台本どおりに進むだけの「発表会」状態にとどまっているケースが少なくありません。根本的な改善を議論するために…
来年も、シアワセの素ブログをどうぞ宜しくお願いいたします。
本年も、本当にありがとうございました。