母の日は、世界中で感謝の気持ちを伝える特別な日。
でも実は、「何もしない」という人も、決して少なくないんです。
娘や息子、あるいはお嫁さんの立場で、実母や義母に対して「特に何もしない」場合、その背景には、どんな事情や思いが隠れているのでしょうか?
この記事では、母の日に何もしない理由や、家族内の関わり方に焦点を当ててみました。
記事内容
- 母の日に何もしない割合とその背景
- 何もしない理由の多様性
- 母親の失望や不満の気持ち
- 家族内のコミュニケーションの大切さ
- 夫の関与とその影響
母の日に何もしない人の割合と背景
ある調査によると、「母の日に特に何もしない」と答えた人が全体の約3割にのぼるという結果が出ています(※1)。
また、別の調査結果(※2)では、
女性の約3割
となった調査もあります。
どうやら「何もしない」人は、決してレアケースではないことがわかりますね。
「何もしない」ことを選ぶ理由とは?
ある調査では、母の日に何もしない理由として、次のような背景が挙げられています(※1・※2)
実母に対して
義母に対して
義母への母の日悩むー。
みんな渡してる?— みこみこみーこ3y@4人兄妹の末っ子 (@bbbabyyymachi) April 13, 2025
母の日に何もしない人の傾向
これまで見てきた通り、実母に対して「何かしらの行動をとる」人が多い一方で、義母に対してはやや控えめな傾向が見られます。
また、母親自身が「何もしてもらわなくていい」と考えるケースもあるようです。
その理由には「金銭的な負担をかけたくない」「子どもが元気でいてくれるだけで十分」といった親心があるのでしょう。
つまり、世間がどれだけ「母の日」を盛り上げたとしても、「あえて何もしない」人たちは一定数存在しているのです。
娘や息子が何もしない理由
娘さんや息子さんが母の日に何もしない背景には、いくつかの理由が考えられます。
たとえば、感謝の気持ちを日常の中で伝えることの方が大切だと思っていたり、単純に忙しくて忘れてしまったりといった事情があるようです。
若い世代にとっては、形式的なイベントへの関心が薄く、「何かしなければ」という感覚がそもそも希薄になってきているのかもしれません。
一方で、こんな声もありました。
うちの母親、母の日にウチらが何もしないと『自分のこと好きじゃないから母の日に何もしないんだ』つって号泣し始めるから本気でダル過ぎて母の日が近くなる度に鬱になる
— まーう🌾 (@Ma_u315_0630) April 12, 2024
母の日に対する母親の思いと、子どもたちの感覚のズレが、感情の食い違いを生んでしまうこともあるのでしょう。
また、逆にこんなタイプのお母さんだと、それはそれで悩んでしまうようです。
そろそろ母の日何あげるか考えないと
無欲な人だから毎年悩む— しょー (@sho_ryu_sho) April 19, 2025
義母に何もしないお嫁さん
お嫁さんが義母に母の日の贈り物をしない理由も、さまざまです。
義母の好みがわからない、またはそもそも自分の実家では母の日のプレゼント文化がなかったなど、文化や環境の違いが背景にあります。
また、義母との関係性があまり良好でない場合、何かしてもどう受け取られるかわからないという不安から、スルーすることもあるようです。
SNSには、こんな本音も投稿されています。
毒義母がいると母の日は恐怖の日になります。1ヶ月前から憂鬱です。母の日は実の親だけにしよう?
— なな🔮毒義母攻略カウンセラー (@nanaatopyblog) April 17, 2024
中には、苦しみになっている人も…。
もうすぐ恐怖の母の日!
またフラッシュバック。
悪阻酷くて義母へのプレゼントが当日になってしまったらお叱りの電話。
「今日母の日なのにまだプレゼントが届かない💢」
それ以来、夫担当になりました。でも、プレゼントが私の母と同じものってのが…
#義母嫌い #義母アレルギー #義母ストレス— 義母嫌い通り越して義母アナフィラキシー (@aaco58136040) April 17, 2024
義母と嫁という関係は、時にとてもデリケート。
触らぬ神に祟りなしとしてスルーしているのか、関心が無いという意思表明なのか…。
母の日はその関係性が如実に表れる日なのかもしれませんね。
母の日に何もしないことの影響
母の日に何もされなかったことにショックを受けた経験があるという声は、SNSなどでも少なくありません。
たとえば、こんな声も。
みんながもらう時に、自分だけもらえなかったら「もらえなかった」って思うのよ。だから母の日だけは絶対にやりなさいって言われたけどホントだね。
未来応援給付金。去年の #去年の1万円 忘れてないよ。もらえなかった。
知らんオッサンにまで払ったのにウチの子どもはもらえなかった。— 真野 (@blog_mamano) May 14, 2023
母親たちは、特別なものが欲しいわけではなく、「私は忘れられていない」と感じたいだけなのかもしれません。
「贈らない」ことで伝えてしまうメッセージは、あるのかもしれません。
母の日に「何もしない」ことに対して、こんな大人のご意見もありました。
先日職場の若い子から「母の日ってちゃんとやらないとダメですか?」とのご質問を頂き、前の上司の回答があったのでそのままお答えしたしココでも言ってますが。
「みんながもらえる時にもらえないと、もらえなかった。と必ず思うので、絶対にやりなさい。」と、もう一度言います。
6月は父の日です。— 真野 (@blog_mamano) June 1, 2023
母の日に義母にプレゼントを送りたくない問題。プレゼントぐらい送ればいいやん。なんならメッセージだけでも。
それだけではないけれど、義理の両親をそんなに嫌うってことは、もしもあなたに息子さんがいたならば、将来あなたがそちら側に立つんだとわかってのことなのだろうか。— dee (@dee_san_) May 6, 2022
二人に一人以上が、「何かする」母の日。
となると、無視するわけにもいかないファミリーイベントが、母の日と言えそうです。
特に「母」「義母」である当事者にとっては、母の日の世間の賑わいは、期待する気持ちを高め、「何もしてもらえない」ことは、意外と大きな失望や不満の原因となる現実は理解しておきたいものです。
夫の立場はどうする?
意外と見落とされがちなのが、夫の関わり方です。
夫が何もしないことで、「妻としての自分」が軽んじられていると感じることも。
私、お花がすっごく好きなんだけど
母の日
お花もらえなかった旦那から、欲しかったな
どうせ、私はこの家に居場所なんてないのかな
— サ責あんこ* (@ren_tantan_) May 14, 2023
誰もしてくれないなら、せめて夫に気遣ってほしい。
そんな思いが伝わってきますね。
母の日を機に、夫は「妻がどう扱われたいのか」に耳を傾けるチャンスにしてみるのもよいかもしれません。
雑談からはじまる母の日
「今年はどうしようかな」と迷ったら、まずは雑談の中で、母や義母、はたまた妻の思いを聞いてみるのはおすすめです。
「お母さんは子どもの頃、どんな母の日を過ごしてた?」
「お母さんがおばあちゃんにしてあげて喜ばれたことってある?」
「お義母さんのお母さんって、どんな方だったんですか?」
そんな会話の中から、案外、相手の気持ちや、「母の日」に抱いているイメージや期待がみえてくるはずです。
【まとめ】母の日に何もしないことはダメなこと?
母の日に何もしない——それ自体が悪いことではないでしょう。
でも、「どうして何もしなかったのか」「相手はどう感じているのか」そういった思いを引き出せるよう、お互いにおもいやることは、家族の絆を深める第一歩になるはずです。
ほんの少しの気配りが、きっと大きな喜びにつながるはず。
さあて、今年は、どんな母の日を過ごしましょう、ね。