今回のご質問はこちらです。
「専業主婦って何してるんですか?」
「主婦って楽そう」
そんな批判を感じることがあります。
私、家族にすらそう思われてて、
悔しいし情けないし…。
こうした誤解の根底からは、「仕事で稼ぐより、主婦のほうが楽だろう」という価値観が見えてきますよね。
実際、専業主婦に限らず、主婦という存在自体が過小評価されやすいのです。
でも、本当は、主婦という立場がどれほど価値ある“はたらき”なのか、スピリチュアルな視点を交えて考えてみたいと思います。
今回の記事では、まずは世間にある主婦像の誤解についてとりあげ、そしてそのあとに、主婦が本来担っている「愛の創出」というすばらしい役割について、お伝えしていきます。
- 本シリーズについて
- これまで様々な方からお悩みやご質問をお寄せいただいてきました。個人が特定されないように、また、できるだけ公約数的なことをお伝えできるように工夫を加えてみました。ご参考になりましたら幸いです。
◆相談相手としてのこれまでの立場:人材育成コンサルタント、産業カウンセラー、異業種の女性ネットワーク組織の運営者、地方暮らしの議員の妻など
目次はクリックで開きます。
「専業主婦は何してる?」疑問に込められたニュアンス
メディアが描く専業主婦
メディアで取り上げられる専業主婦のイメージは、富裕層の奥様という印象が強いかもしれません。
豪華なランチ、洗練されたインテリア、旅行、子どもの習い事など、いわゆる「リア充」な専業主婦がクローズアップされることが多いからでしょう。
正直、実態とあってないなあ、と思っちゃいますよね。
年収いくらあったら専業主婦になれる?
実際、年収がいくらぐらいだと、マスコミのイメージに近い専業主婦になれるのか、調べてみますと、一般的に「余裕があるように見える専業主婦」の家庭は、夫の年収が700万円以上あると考えてよいようです。
これは、夫一人の収入で、一般的な共働き世帯並みの経済的安定を得ているわけですから、そのように見えるのも納得です。
ただし、現在の日本では、専業主婦家庭の暮らしぶりは二極化が進んでおり、現実は多様です。
育児や介護に追われ、やりくりに必死な方も少なくありません。
また、仮に高収入でも医療費や介護費の支出がかさみ、決して「楽」とは言えないケースもあるのです。
世間からのイメージと実際のギャップ
そもそも主婦の生活は決して単純ではありませんよね。
多くの主婦は、家族の幸せを優先し、自分の時間や夢を後回しにして頑張っています。
そんな状況の中、「楽そう」と言われれば、心が折れそうになるのも無理はありません。
ではここからは、スピリチュアルな視点から見て、「主婦」という立場が、どれほど素晴らしいかということを、ご説明していきましょう。
主婦の立場は「愛の創出」に最適
主婦の本質は「無償の愛の実践」
主婦のはたらきは、単なる家事労働ではありません。
子育て、介護、家族のサポート。
これらはすべて「愛」の実践であり、目に見えない形で家庭という場に大きなエネルギーをもたらしています。
金銭的には報われにくいかもしれませんが、魂の視点から見ると、これこそが、とても価値あることなのです。
魂にとっての価値とは?
私たちの本質は、肉体ではなく“魂”です。
この魂は、愛を学び、成長するために生まれてきていると考えると、家庭という場で愛を注ぎ続ける主婦という立場は、実はとても幸運なステージと言えるのです。
お金では測れない価値
もちろん、お金は生活を支えるために大切です。
けれど、人の価値を「いくら稼いでいるか」で測る風潮には、違和感を覚える方も多いはずです。
本当の価値は、「どれだけ愛を生み出したか」——このシンプルな視点を思い出すと、主婦の役割がぐっと尊く見えてきませんか?
主婦の役割は魂の成長につながる
魂のための“愛の実践場”
主婦の立場は、競争や損得から離れて、純粋な愛を表現できる場所です。
もちろん、イライラしたり、心がすり減ったりすることもあります。
それでも、家族のことを思って行動しているその姿勢自体が、すでに“愛の実践”なんですね。
小さな気づきから、魂が輝き始める
たとえば、主婦としてしていることの中に、家族への「愛」があると気づいた瞬間。
「ああ、私ったら、また愛を実践してる、素敵」と思うのはどうでしょう。
天がそう見ているのですから、自分自身でもそう思ってみませんか。
家族のことを思うからこそ、損得勘定を超えて、純粋な愛の実践者となれる。
こんな素晴らしいことが、主婦という立場はできるのです。
「また今日も、愛を届けたなあ、私」
そんなふうに、自分自身をねぎらう視点が持てたとき、魂は静かに輝き出します。
感謝と愛が循環する家庭へ
愛の循環は、社会全体を豊かにする
主婦が生み出す愛は、家庭をあたため、社会をやわらかくしていきます。
たとえ経済的な見返りがなくても、日々を愛で満たす力があるということ。
この世界で、これほど価値ある「何か」を生み出している主婦という存在に、もっと誇りを持っても良いのではないでしょうか。
まとめ
「専業主婦は何してるの?」と聞かれたら、
——愛を生み出しています、と心の中で答えてみてください。
家族のために、自分の魂のために、未来の幸せのために。
主婦という立場は、経済的価値では測れない「魂のしあわせづくり」という、かけがえのない役割を担っているのです。
堂々と、誇りを持って、今日も“愛”を届けていきたいですね。
\筆者のシングルマザー時代のエピソード/
シングルマザーの生活は「貧困」と隣り合わせです。これは、私がシングルマザーだった頃の食事のエピソードです。闇鍋ならぬ、闇…
\女性への思いを込めた筆者の活動/
1990年代の日本は「女性の時代」として、多くの女性が注目を集めた時代でした。 特に肩書を持つキャリアウーマンたちが社会…
\恋愛や結婚の記事はこの下にも/