【芸術】とは、芸術家の自己表現ではない【青山昌文先生のご著書から】

「芸術」って難しいですよね。
わかるようなわからないような。

そんな芸術音痴の私が、
とある本に出会って、目から鱗。

以前よりはずっと芸術を楽しみ、
深く感動できるようになりました。

 

一部抜粋します。

自分が思いこまされている、芸術とは芸術家の自己表現であるなどという近代主観主義の硬いカラを打ち破ることです。

 

ええ!
芸術は、芸術家の自己表現ではないの??

という驚きから、あっという間に読破しました。

 

芸術に対する素朴な疑問

 

芸術とは、
芸術家の情熱のほとばしり
作家の主張
アーティストの自己表現

だと思っていました。

 

ですから

「どこがいいのかわからない」

けど、話題になっている
という芸術もあれば

 

「なぜ私はこの作品にひかれるのだろう」

と、自分の感性に自信が持てない
無名の芸術に出会うこともありました。

 

それ以前に

「そもそもどう受け止めればいいの」

という疑問しか
感じない芸術もあるわけです。

 

「芸術」に対して

似たような疑問をお感じの方は、
他にもいらっしゃるかもしれません。

 

でもそんな私が


青山昌文先生の
「芸術は世界の力である」

というご著書を読んでからは、

感動する芸術には、共通の力がある
という
真実を知りました。

 

それを知ることで、

なぜ感動する芸術と
そうでない芸術があるのかが、

 

芸術音痴の私にも
少しは分かるようになったと
思います。

 

 

 

青山昌文先生の「芸術は世界の力である」

書籍の帯に書いてある言葉をご紹介します。

まずは、
自分が思いこまされている、

芸術とは
芸術家の自己表現であるなどという、

近代主観主義の
硬いカラを打ち破ることです。

それを打ち破ったうえで、
古典芸術が原理としていたものを知り、
古典芸術の原理の奥深さを知ることです。

そこまで至れば、
あとは、おのずと、
無理なく、自然に、
古典芸術の素晴らしさが
分かるようになります。

引用元 芸術は世界の力である 

 

上記の抜粋文の中でも、

芸術とは
芸術家の自己表現である
というのは、
思いこまされているに過ぎない

というくだりは強烈です。

 

目から鱗とはこのことです。

え、芸術って、芸術家の自己表現じゃないの?

 

となると
真の芸術は、そのような小さな個人レベルにとどまるものではない!

ということなのでしょう。

 

先生のご著書を拝読した者として、
つたないながらもまとめますと
こうなります。

芸術とは、世界の本質を探究することであり世界の本質を表現することである

芸術とは、芸術家の自己表現などではない
  \クリックしてご覧ください/

ボク
大作が芸術だって話ではないんだよね。
chikako
そうそう、愛、正義、諸行無常など、世界の普遍性に対する洞察力が、作品に影響を及ぼしているように私は感じています。

 

 

感動する芸術の共通項とは

先にお示しした軸で
「芸術」を見てみると、

 

芸術もどき」が
真の芸術とは
はっきり別物として
見えてくるから不思議です。

芸術家の自己顕示

芸術家の思い付き
芸術家の気分の表現
芸術に寄せたお金儲け
芸術テイストの話題づくり
芸術ムードの自己満足
ボク
先生の本を読むと、これらが「芸術」もどきに見えてくるみたい。

 

その作品は「世界の本質」に迫っているか、表現しているか

感動するものの共通項はこれだったのです。

 

 

ボク
CMじゃないけど「そこに世界の本質はあるんか?」ってことだね

 

青山先生はこうも書いていらっしゃいます。

芸術に感動することは、世界に感動することであり、世界の根源的なパワーによって、自分が、今までとは別の次元に運ばれてゆく、という経験を受けることなのです。

 

感性で感じるものが
芸術だとばかり思っていたので

芸術というのは、解説はできても、なぜ感動するのかは説明できないもの

そう思っていました。

 

それを本を通して

芸術になぜ感動するのか

について言葉で表現された
青山先生に敬服です。

私では
十分に伝えられないのが残念です。

 

 

青山昌文先生、
ご専門は「美学」だそうです。

 

 

chikako
先生をネットでお探ししたのですがたどり着けませんでした。

 

 


伝統も美しいものが多いですね。
伝統についての記事はこちらです。

エリザベス女王に思いを馳せて。

  \クリックしてご覧ください/

 

>来世にも、つづく幸せ

来世にも、つづく幸せ

もし「死後の世界」や「来世」があるとしたら…。
「死んだらおしまい」ではない人生を描いてみると
もっと深い、もっと確かな幸せがみつかりそうです。