【墓じまい・墓地・墓石・】気になり始めたら下調べにおすすめ【無料サイト3選】

いつの間にか「お墓」が気になる、お年頃。

とはいえどこに問い合わせて何から手を付けたらいいのか、その一歩が踏み出しにくものです。

遠くにあるお墓をどうするのか、今後は誰がみていくのか、いったいいくらかかるのか・・・。
なかなか気が重くなる問題ですね。

できれば今のうちに、下調べだけでも始めたいものです。

お墓のことは、大きな決断が伴うこと。必要に迫られてからあわてて決めてしまうのでは心配です。
お墓の事は、情報収集をしておくと何かと安心できるはず。

お墓のあれこれを調べるのに役立ちそうなサイトをみつけました。
それぞれ無料サービスもあります。

【筆者について】ここをクリックして下さい

◆ご挨拶
幸せなシニアライフのヒントを、スピリチュアルなテイストを加えてお伝えしています。どうぞ宜しくお願いします。

◆プロフィール
【仕事】人材育成コンサルタント・産業カウンセラー・ローカル局ニュースキャスター・ナレーター(恩師|お茶の水博士・ベルクカッツェ)・女性組織創設運営・CMプランナー。
【暮らし】認知症や身障等の家族(計5人)との暮らし・シングルマザー・生家倒産・地方暮らし・本家長男の嫁・議員の後添え・夫の議員引退を機に、故郷の雪国から子や孫のいる関東に転居。

目次から気になるところをクリックしてご覧ください。

【墓じまい】

最近、よく耳にするようになりましたね。

「墓じまい」とは
お墓の解体や撤去のことで、墓地や霊園からお墓を取いて「しまう(おしまいにする)」ことです。お墓が遠く離れたところにあるケースや、この先、墓をみていく人がいないなど、様々な事情があるものです。自分がいずれ老いた先々のことも考えて、お墓が放置され続けることが無いように「墓じまい」は選択肢の一つでしょう。まだまだ先のことだと思わないで、できることから一つひとつ、準備していけるといいですね。
ご紹介するサイトでは、墓じまいの手順がわかる資料が無料です
解体から行政手続き代行までの相談に応じてくれ、見積りも無料で頼めます。

 

ボク
行政手続きの代行もしてくれる業者だなんて心強いね。
⇩ クリックしてご覧ください ⇩


⇧ テレビや新聞でも紹介された業者です。
実際のお墓の写真がいくつもあり、その「墓じまい」にかかった費用と作業日数も掲載されていて参考になります。
全国対応の業者です。

【霊園・墓地さがし】

霊園や墓地ってどうやって探せばいいのか、困っちゃいますよね。
ご紹介するサイトは、さっと目を通せるお役立ち情報が豊富なので、下調べに便利です。

霊園や墓地は全国から探せますし、資料請求や見学予約も無料で申し込めます。

おすすめは、次の【霊園・墓地選びに重要な7つのポイント】が記載されていることです。
クリックしたそのページの中ほどにあります。

【霊園・墓地選びに重要な7つのポイント】

  1. お墓の継承者 の有無で考慮すべきポイントは何ですか?
  2. 霊園・墓地までの アクセスで考慮すべきポイントは何ですか?
  3. 霊園・墓地の 価格で考慮すべきポイントは何ですか?
  4. 霊園・墓地の 区画タイプで考慮すべきポイントは何ですか?
  5. 霊園・墓地の 宗旨・宗派で考慮すべきポイントは何ですか?
  6. 霊園・墓地の 設備で考慮すべきポイントは何ですか?
  7. 霊園・墓地の 管理状況で考慮すべきポイントは何ですか?

引用元


⇩ クリックしてご覧ください ⇩




無料で資料請求や見学予約もネットでできます。

 

【墓石】

墓石の価格って、相場はいくらぐらいなのでしょう。
高いのか安いのか、比較しない事にはわからないですよね。

ご紹介するサイトなら、全国の石材店のネットワークから、見積もりサービスが無料で活用できます。
成約までは一切お金がかからないので安心です。

次の情報は、クリック先の下部に記載されていて、さっと目が通せます。

【墓石を選ぶ3つのポイント】石材店を選ぶ3つのポイント】

墓石を選ぶ3つのポイント

  1. 墓石の丈夫さ
  2. 墓石の見た目
  3. 墓石の価格

石材店を選ぶ3つのポイント

  1. 対応の丁寧さ
  2. 見積もりに不自然な点はないか
  3. アフターサービスの記載が書面にあるか

写真で様々な墓石の色と石目が確認できるところも興味深いです。

引用元


⇩ クリックしてご覧ください ⇩




市区町村が運営する公営墓地の相談や申込みのサポートもあります。

 

 

お墓のことは、簡単に決められることではありません。
親族など、話を通しておきたい関係者もいらっしゃることでしょう。

まずは下調べ、情報集めしておくことは安心です。
ネットで気軽に申し込めるサービスを上手に活用して、今から備えておきたいものです。

⇩ お墓にどんな意義があるのかは、こちらをどうぞ

関連記事

こんな方に 死んだらどうなるのか不安だ お通夜やお葬式は簡単に済ませたい 墓や仏壇は無しでいいかなと思っている 人の死にまつわることは、時代の移り変わりとともに形骸化してしまってい[…]

  \クリックしてフォローしてね/
シアワセの素 - にほんブログ村
>来世にも、つづく幸せ

来世にも、つづく幸せ

もし「死後の世界」や「来世」があるとしたら…。
「死んだらおしまい」ではない人生を描いてみると
もっと深い、もっと確かな幸せがみつかりそうです。