11月3日は文化の日、そしてゴジラの日でもあります。
昭和のゴジラは本当に怖かった。
すっごーく怖かった。
どのくらい怖かったかというと、
いい大人になってからもずっと
子供のころ映画館で観た
ゴジラの登場シーンが
忘れられないくらい!
です。
「わたくしごと」カテゴリー
日々のこと、ちょっとつぶやいています。
お付き合いいただけましたら嬉しいです。
大人になって気づいたゴジラ
私には兄と弟がおりまして、
そんなこともあり、
男の子が好きなものに
結構なじみがあるんですね。
そんなわけで、初めての映画が、
きっとゴジラだったのだと思います。
扉を開けて入ると
大人の腰あたりが
私の目線にたくさんあったのを
記憶していますので
本当にまだ小さかったと思うのです。
人垣の奥に
スクリーンが見えました。
で、暗がりの映画館の中、
スクリーンに
ゴジラが現れたわけです。
ゴジラがビルの奥に現れるシーンが、効果音と共に脳裏に浮かぶと自覚したのは大人になってから
不安になると、昭和のゴジラが現れ不安が増幅されると気が付いた。それ以来、ゴジラの出演は速やかにご遠慮いただいてます
明日はゴジラの日#ゴジラ #昭和 #シアワセの素https://t.co/Djh9dVtvUl pic.twitter.com/2F7ujd3bFg— パール○シアワセの素 (@white7pearl) November 2, 2023
この日の映画のストーリーなど
まるで覚えていません。
ゴジラが与えた恐怖だけが記憶です。
そして大人になってからも
何か不安があると
脳裏にゴジラが浮かんでいた。
これをトラウマと言わずして
何をか況や、です。
ちなみに成長と共に
ストーリーを楽しむようになり
ゴジラも好きになりましたし
ミニラはとっても好きです。
が、不安があると、ゴジラが出てくる。
脳裏にぼわーっと浮かんでいる。
「不安」という感情が
過去の「不安」を芋づる式に引っ張って
真っ先に出てくるのがゴジラでした。
これは本当にご遠慮いただきたいものです。
もう私、おばあちゃんなんですから。
ゴジラさんもお疲れ様です。
もっと若い人のところに出てあげてくださいな。
[adcode]「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースでパニックとなった10月30日は、ニュースパニックデー。1938年(昭和13)年、10月30日、アメリカでのこと。「火星人が攻めてきた!」とラジ[…]