「子どもがつらい思いをしているのではないか」
と何かと心配するのが「ひとり親家庭」ですが、
意外と子ども本人は面白がっていることも。
私がシングルマザーだったとき、
「時短」と「節約」が生んだ
カレーのエピソードです。
母子家庭、父子家庭の方なら、
きっと作っていると思うカレーです。
息子が、成長と共に
苦手な物が何もなくなっていったのは、
これも一因かも…?
こんな方にも
- 母子家庭、父子家庭の方
- 世間体に押しつぶされそうな「ひとり親家庭」の方
- 偏食を減らす究極のノウハウ?が知りたい方
小学生だった息子、授業中に先生の質問に答えたら「うける」
授業中、先生が生徒に問いかけました。
「カレーには、何が入っていますかー?」
「はーい、ジャガイモ」
「肉でーす」
「玉ねぎ」
「にんじん」
そうです、それでいいんです。
「はーい、こんにゃく」
「はーい、厚揚げ」
「ピーマン」
「高野豆腐」
「キャベツ」
息子の発言に教室は爆笑だったそうです。
「げー、そんなの入ってないよ」
「すげー」
「なんだそれ~‼」
帰宅した息子は「うけた」として、
楽しそうに話してくれました。
「ウチだけだったよ」と。
ひとり親である私は、血の気が失せました。
ああ、私のせいで、
息子が笑いものになってしまうのではないか。
今日はお友達にうけたかもしれないけど、
先生には、我が家の実情が
生々しく伝わってしまっただろうな。
お友達も、
家に帰って親に話したら、
きっとわかるだろうな。
「あいつんち、変わってるー、ビンボーなんだよ」
「お母さんしかいない母子家庭なんだって」
「だからカレーに変なもん、入れるんだな」
そんな話になったらどうしましょう。
ビンボーと、ズボラ―が、
世間中に知られてしまう。
「母子家庭」のリアルが晒されてしまう…。
息子が楽しそうに話すのを聞きながら
私の心情は
よよよよよ・・・。
泣き崩れてしまいたいほどでした。
買い物に行く時間もお金も無い、それでは、本日は冷蔵庫を総ざらい
闇鍋や闇カレー
何が入っているか、あてて楽しむ食卓。
いいじゃないですか。
ねえ。
本来、普通は入れない具材を持ち寄り
暗闇で食して楽しむものですが
子どもとの食卓、
カレーは暗闇でしなくても
カレー一色なので
何が入っているかあてっこできます。
楽しい食卓にももってこいです。
でも必要に迫られて
やむなくそうした場合は、
結構こころ苦しい。
当時、私はシングルマザーで、
実家の近所にアパートを借りて
息子と二人暮らしをしていました。
実家は4人の高齢者。
認知症になってしまった母と
大病を繰り返し、
身障者となっていく父。
生まれつき身障者の父の妹、
車椅子から寝たきりとなっていく
高齢の祖母。
この状況ですから
時間の自由がきく
自営で生計を立てるしかなく
家にいても常に仕事をしている状態。
緊急事態発生し放題の毎日でした。
言い訳、いっぱい並べましたけど、
要するに
買い物に行こうにもその時間は無いし
お金は節約に節約を重ねないと
明日、どうなるかわからない、
そんな状態だったのです。
買い物に行く時間もお金も無い、
それでは、
本日は冷蔵庫を総ざらい
ということで
闇カレーの登場です。
なんでも入れました。
覚えてないくらい。
意外とイケたのが
息子が声高らかに授業で発表した
こんにゃくと厚揚げでした。
母子家庭、父子家庭の方なら
ご存知のこととと思います。
カレーがいかに救世主かということは。
ルーは買い置きがきくし
特売になっているし。
具は、
・・・・・・・・・ジャガイモ、人参、
根菜は日持ちするところが最高!
肉? 肉はあればいいけど
無くてもいいんじゃないですか。
なんでも入れときゃ、
味はカレーになるんです。
学年トップクラスの成績となった息子、ある教科限定ですが
学校から帰ってくると、
ランドセルを放り出して
友達と遊ぶために駆け出していく。
これが、あるべき小学生男子の姿でしょう。
「ちょっと待ったー!!」
「この洗濯もの、この片づけもの、この料理、この洗い物」
「あなたがしないことは、お母さんが一人でするしかないのよ!」
「これ、誰がするのよ、助けてよ!」
「たすけてーーー!!」
今でいうヤングケアラーだったのでしょうか。
実家の4人の高齢者にも
手がかかることを知っている息子は
私を助けることが
毎日の責務でした。
自分が母親を助けるしかないと、
よくわかっていました。
高齢者には手助けが必要だと
いつも気を配ってくれました。
その結果、息子は学年でトップクラスで
「家庭科」ができる生徒として
もちろん他の多くの
女子よりもよい成績で
みんなの知るところとなりました。
子どもの世界観に、家庭が与えるものは大きい
授業参観などで
他の生徒のお母さんに会うと
「ああ、〇〇君のお母さんですね。
うちの子が親切にしてもらったそうで
本当にありがとうございます。」
と声をかけられたことが何度もありました。
息子にそれを伝えても覚えてないので
おそらく
母親と、母親の実家の高齢者4人全員が
「助けを必要としている」という状況は
小学生の息子にとっては
世界のすべては
自分が助けてあげなくてはいけないもの
だったのだと思います。
甘えさせてやれなかった。
親としては、
その思いが今も残っています。
ま、今さら、いいおっさんになった息子に、
甘えさせるも何もありませんけど。
今夜は、息子とお嫁ちゃんに
好物のチリビーンズ、
差し入れてやりましょうか、ね。
好き嫌いをなくした我が家の「勝手な謎解き法」はこちら
パクチーなど「なんでこんなまずい物、食べている人がいるんだろう」と思ったことはありませんか。「こんなの食べるなんて信じられない」これが、好き嫌いがある人の本音ですよね。好き嫌いがあっても、人間には[…]
私の身の上話はこちら
⇩「匿名」メッセージも大歓迎
メッセージは、本ブログ執筆者本人に直接届き、本人だけが拝見します。クリックしてお気軽にお書込みください。
匿名のメッセージを受け付けています。「天のご加護にあやかりたい」「あの世が気になる」「不幸の沼に沈みそう」そんなときはお…